家を購入すると、家なんて購入するんじゃなかったぁ、と思うことが多々あるものです。
ポートランド、シアトル、バンクーバーWAにて巣鴨アドバンススクール(学習塾)とビーバートンにて巣鴨キッズ(幼稚園)を運営しています、みとのやです。
マイホームを購入した理由
我が家もマイホームを購入して1年半が経ちました。
夢のマイホームなどとはこれっぽっちも思っていませんでした。
だって、家を持つなんて、高いし、借りた方がいつでも引っ越しできるし。
ただ、アパートに住んでいると、子供が飛び跳ねる様になり、もっと自由に動ける様にしてあげたいな、と思い始めるもの。
一軒家への引越しを検討。
一軒家を賃貸か購入か、となった時に、色々と計算すると、家を買ってしまった方が月々の家賃が安いので購入を選びました。
頭金はかかるんですけどね。
購入の方がお得と思い、マイホームを購入したのはいいものの、これまたよくもまぁ、毎月の様に色々と出費がかさむものです。
壁にはめ込んであるヒーターは、つく時とつかない時があって気まぐれで。
洗濯機は時間ダイヤルを回すところが調子悪いし。
本当に一軒家を維持するのって手間と時間、そして、費用がかかるもの。
自分でやろうと思えば、手間と時間がかかり、プロに頼めばお金がかかる。
世の中本当にうまくできています。
そんな我が家の懐事情とにらめっこしつつ、なんとか維持している我が家。
フェンスが。。。
ことは3月にまで遡ります。
そう、あれはまだ息が白い、お正月の日の様に晴れた日でした。
我が家のフェンスが、なぜかこんな状態に。

外側から見た写真。

でもですね、この時は特に問題はなかったんですよ。
なぜなら、柱が外れていただけだから。

だから、外れたのをはめ直せば良かっただけ。
なぁんだ、びっくりさせないでよ。
っていうか、どうしてもそもそもこれ外れたんだ?
一体何があったんだ?トラックでも突っ込んできたのか?
それとも近所の子供がボールでも当てて外したとか?
そんなしょぼいフェンスなのか?
この時に、私は気づいておくべきでした。

少しずつ柱の根元が腐っていたということを。
ついに自体は動き出します。
フェンスが外れる事件から、半年ほど。
ついに柱の根元から倒れているフェンスが!

なんですかね。
この芸術的になんとかバランスが保たれているフェンス。
よく見ると、完全に柱の根元が腐っていたわけです。
早くなんとかしないと、と思いつつ。。。
とりあえずの応急処置。
よいしょっと。

支え棒だけって。
これでなんとかなったぞ、と思うわけはなく。
youtubeで調べてみたんです。
「how to fix fence」で。
そうしたら、こんな便利なものを紹介しているではありませんか!
名付けて、フェンスアメンダー!フェンス修正器具とでも名付けましょう!
(↑ からアメリカのamazon.comへ)
これを使えば、動画のように、フェンスが直るのでは!
そう思い、私はこちらを購入。
二つで$30程度でした。
プロに頼んだら、何百ドルかかるか分かりませんので。
この時、私は非常に賢い選択をした、と思っていました。
近くのAce Hardware storeで買ってきて、いざ柱に打ち込みます。
イメージとしては ↓ です!

イメージとしては。
ただ、全然アメンダーが刺さらずに。
カナヅチの問題かと思いまして、重いカナヅチも買いました。
こちらも$15くらいだったかな。
この時点で、アメンダーと合わせて出費の合計は$45ですよ。
かかった時間は何時間も。
ここまでは、自分は賢いな!って思っていました。
何度も言いますが、プロに頼んだら数百ドルですからね。
そして、アメンダーを打ち付けること1時間でしょうか。
やっと、5cmほど刺さったかな、程度。
本来であれば、30cmほどは刺さないとダメなんです。
それでも、私はなんとかなるだろう、と放っておきました。
そのうち自分で直すから、と妻を説得しつつ。
引き延ばしに引き延ばして、ついにやってきましたよ。
フェンス崩壊
あれは強風が吹いていた日でした。
朝起きて、コーヒーを飲みつつ、庭に出ると、いつもより庭が明るいのです。
一体何が起きたんだろう、そう思っていたら、こんな状況に!

叫んでしまいましたよ。
えぇぇぇ!!!って。

完全に我が家は誰でも出入り自由になってしまいました。
45ドルと何時間もの時間を費やして、応急処置をしていたフェンス。
一夜にして崩壊。
自然の恐ろしさを垣間見ました。
折れなかった片方のフェンスアメンダーが堂々と立っています。

「私は私の仕事をしましたが、何か?」とアメンだーの声が聞こえてきます。
こうなってしまっては、もうどうしようもありません。
ついに私の重い腰も上がりました。
今までの出費と費やした時間。
それは忘れましょう。
賢い選択をした、と思っていた自分。
それも忘れましょう。
まずは業者を調べます。
業者さんとのやりとり
ここで使えるのが、Yelp.comです。
普段はレストランしか検索しませんが、業者探しなどに役たちます。
「フェンスが壊れてしまいました、見積もりください」と題して、写真とともに送信します。
すると、いくつかの業者さんに見積もり願いのメールを送ってくれるのです。
早速A社から見積もりがきました。
「この写真の通りなら、コンクリートを引っこ抜いて、柱を刺すだけだから、$500でやるぜ」とのこと。
あぁ、やっぱりそれくらいかかるのかぁ、と私は覚悟をしていました。
次にB社から連絡が。
「実際に見てみないと分からないから、見に行くよ」とのこと。
なんだかA社よりは信用できそうです。
しっかり現場を見てくれるのですから。
すると、B社の方は、実際に来てくれてこう伝えてきました。
「これならうちは$250でやれるよ」と。
おぉ、半額!
「ありがとう!でも、まだ他社の見積もりもあるので、それが終わったら連絡しますね」と私は伝えました。
すると、「うちほど安いところはないよ。他の業者はうちの2倍とか3倍とか費用かかるからね。うちはファミリーでやってるから、まぁ、いつでも連絡してくれ」と。
私は本当に騙されやすく、人を簡単に信用してしまうのですが。
B社で決定かな、って思っていました。
アメリカでは珍しく指定した時間通りに来てくれたし。
ただ、まだ来てくれる業者が残っていたので、その業者さんの見積もりを待つことに。
A社の見積もり、B社の訪問と見積もり、そして、C社が来てくれました。
「うーん、なるほどね。これなら$150でやれるかな」
え?まじっすか?
そんなに安くていいの?と思いつつ、私はなんとか平静を保ちました。
「うちはファミリービジネスだからね。安くできるんだ。」と。
ファミリーファミリーって常とう文句なのか?と思いつつ。
B社もC社もいい人レベルでは変わりなさそうだったので、一番安いところにしました。
最初は500ドルって言われていたのに、150ドルで済むなんて。
これなら、フェンスアメンダーとか、カナヅチとか、45ドルも使うんじゃなかった、何時間もカナヅチで撃ち続けるんじゃなかった、と思った次第です。
プロの技術
というわけで、業者さんが来て、一部始終を見させてもらいました。
まずはこの柱の土台となっているコンクリート。

これを引っこ抜くわけですね。
ちなみに私はシャベルでジャリをとって、引っこ抜こうとしていました。

業者さんは、そんなことはつゆ知らず。
専用のでっかいシャベルで掘り出していました。
そして、やっとこさ抜けたのが、こちらのコンクリ。

こんなのあの小さなシャベルで掘れるわけがありません。
アメリカ軍に竹槍ですよ。
無知だからこそできたあの無謀な行動。
もちろんめっちゃ深い穴!

ちなみに柱は、4×4と言って、私がHome Depotから買ってきました。
せっかく買ったので、使ってください、と業者さんに頼んで。
フェンス完成
業者さんが来て、本当に2時間弱でしょうか。
あっという間に直してしまいました。
45ドルと何時間もかけて、必死に応急処置をして、直そうとしていた自分。
一体人生どれだけ損したのか、分かりませんが。
今回の教訓は。
プロに頼もう!
本当にこの一言に尽きます。
私も教育者のプロとして、プロに頼んでよかった、と言われるように頑張ろうって思った次第です。
皆さんもフェンスが壊れたら、私のように人生を浪費して、ブログネタにするのもありでしょう。
ただ、業者に頼めば2時間弱で直してくれます。
見積もりはいくつかの業者さんからもらってから決めましょう!
もう最初からプロに頼んでおけばよかったですよ。