先日職場近くのスタバに行った。
Can you help me?
ふと見ると、でっかい黒人のおじさんに声をかけられた。
本当に背も高く、ビビってしまった。
「うん、何?」
と聞くと
How do you do that? と
自分のマフラーを指差して、どうやってやるのそれ?と聞いてきた。
自分のマフラーはY字で巻いていた。
日本の高校生なら誰もが知ってる入門的な巻き方だ。
そのおじさんはこう言ってきた。
「今日だけで2人見かけてね。君みたいに巻いてる人を。
最初の人には声かけられなかったから、君を見つけた時は絶対に声をかけようと思って。」
と、とても低い声で言われた。
その後、巻き方を教えたら、おじさんは満足そうだった。
もちろんこちらも悪い気はしなかった。
他人に声をかけられることがポートランドではよくある。

先日のトレジョに行った時もそうだ。
雪が降る前で、たくさんの人がレジに並んでいた。
後ろに並んでいたおばあちゃんに話しかけられた。
雪が降らなければいいけど、と。
そうですねー。子どもたちは雪を心待ちにしてるけど。
と言ったら、私も若い時はそうだったわぁ、と笑いながら言ってきた。
そのあと、息子が後ろに下がって、おばあちゃんの買い物カゴを蹴ってしまった。
「ごめんなさい」と私がいうと、大丈夫よ、とおばあちゃん。
息子はこう言ってきた。
「僕の目は顔の前についてるから、後ろが見えないんだよね。後ろに目が付いてたら見えるんだけど。」とバツが悪そうに言ってきた。
私は大笑い。それをおばあちゃんに通訳するとおばあちゃんも大笑い。
それを聞いていたレジのおじさんも大笑い。
こんなことが日常にあるのがポートランドであり、アメリカだ。
見知らぬ人と、たわいもない会話が生まれる。
もちろん変な人もいたりするけど、それも面白さの一つ。
特にポートランドは小さな都市だからか、よく声を掛け合ってる。皆気さくだ。
日常に見知らぬ人と声を掛け合えるかどうか。
それが街の過ごしやすさにも関わってくるのかな、と。
自分も周りの人に声をかけていこうと改めて思った1日だった。