ポートランドの中心から車で10分足らず。電車でも20分程度で到着。それがHoyt Arboretumの森林公園。こちらで心身ともに癒されましょう。
ポートランド、シアトル、バンクーバーWAにて巣鴨アドバンススクール(学習塾)とビーバートンにて巣鴨キッズ(幼稚園)を運営しています、みとのやです。
Hoyt Arboretumとは
Hoytとは何か。調べてみたんですけどね。
男性の名前としか出てきませんでしたね。。。
arboretumとは植物園とか、森林公園という意味になります。
元々はHoytさんの森林公園だったのでしょうか。
年間350000人もの人がこの森林公園を訪れます。
12マイル(19キロ)もあるトレイル。

こんな森林公園がポートランドダウンタウンのすぐ近くにあります。ちなみに駐車場はどこも空いてなかったので、路駐しました。

森林の中って歩いているだけで癒されます。

ここは歩道もしっかりしていて、ドロドロで歩きにくいところもなかったですね。

週末に晴れると、ハイキングに出る我が家。

昔、生徒に言われたことがあるんですよね。
私「雑草があってね。。。」
生徒「先生!雑草という植物はありません!必ず名前があるんです!」
それ以来、私は名前のわからない植物を見るたびに、この生徒との会話を思い出します。
Hoyt Arbortumは針葉樹(Conifers)の宝庫。
こういう看板が所々に現れます。

スマホを取り出せば情報なんていくらでも取り出せる時代だからこそ、こういうピンポイントの情報はありがたいです。
子供とも話をするきっかけになりますしね。
すみません。時にはふざけたりしながら散策を楽しみました。

たくさんの葉っぱが、太陽の光で透けて見えて、神秘的なんですよね。

どんどん歩きます。トイレのためにビジターセンターを目指しました。

ビジターセンターだと思ったら、ただのピクニックエリアでした。

もう少し行くと、森林公園の真ん中にあるビジターセンターへ。

水栓トイレもありましたし、地図のパンフレットもありましたね。

シャトルバスもあるので、近くの動物園とかバラ園とかにも無料でいけますよ。

ビジターセンターで入手した地図にview point(展望台)なるものがあったので、そこを目指すことに!

乗り気でない妻とお腹がすいたと言う息子を振り退けて、私は展望台を目指しました。
white pine trailを歩きます。

こういう空間にいるだけで、心が浄化されます。

一体何年の歳月を経て、今の木々があるのでしょうか。
人類がパンデミックであたふたしている間も、木々は微動だにしていなかったんですよね。

所々に橋もあっていいアクセントになってました。

息子が一番食いついたのは、こちらの掲示。
やっぱり生き物が好きなんですよね。

オレゴン州のルールとしては、ソーシャルディスタンスを保てれば外でマスクは必要ないのですが、多くの人がマスクで散策していました。

人とすれ違うときだけマスクをする人とかも。

まさかアメリカ人がマスクを着用する日々が来るなんて思ってもいませんでした。

くり抜かれた木も。なんでこんなのができるのか分かりませんが。

お水はボトルで持っていって正解でしたね。やっぱりアメリカはよく喉が乾きます。

そして、お腹すいた!という子供の嘆きと乗り気でない妻の反対にあいながらも、ついに目的地に着いたのです。
そう、それは執念というただの迷惑行為!
読者の方も忘れているであろう、私が来たかったview point(展望台)へ!
こちらが展望台です!

ここから遠くを見ると素晴らしい景色が。。。

素晴らしい。。。一本の木とその他の木。

全然view pointでも展望台でも無いじゃないか!
私は手に持っていた地図を地面に叩きつけました。
木しか見えない!
妻も、そんな予感がしたんだよね、と言ってきました。
くそ!
と素晴らしいオチをつけてくれて、Hoyt Arbortumに大変感謝しているブロガーでした。
改めて、ブログって素晴らしいなって思います。
素敵な景色があっても、全然ダメな景色でもしっかりオチがつきますからね。
最後の最後に毛虫を発見。
もそもそとゆっくりアスファルトの道を渡っていました。
本当にゆっくりと。
そのゆっくりさに何だか勇気をもらえました。

まとめ
Hoyt Arboretumはダウンタウンからすぐ近く。
動物園からもすぐ近くにある森林公園です。
みなさんマスク着用で散策していました。
ビジターセンターで地図をもらって散策するのもよし。
view point(展望台)目指して最後にパンフレットを地面に叩きつけるのもよし。
とにかく自然に囲まれて、心身ともに癒されますよ。
Hoyt Arboretumオススメですよ!
お久しぶりです!コメントありがとうございます!高尾山は私も中学時代に登りました!大名行列とは。東京は人が多いが故に便利でもあり、行列ありきなんでしょうね。
いいねいいね
お久しぶりです!以前コメントをした者なのですが、現在は帰国し東京に住んでおります。
ポートランドって、自然とすぐ隣合わせの街で本当に素敵な場所だったなーとしみじみ思います。
昨日高尾山にハイキングに行きましたが、人が多すぎて大名行列みたいでした😅
いいねいいね