冷凍庫と冷蔵庫が壊れてしまったぁ!!!と思っていましたが、自力で直すことができましたので、その試行錯誤の過程をご紹介いたします。
ポートランド、シアトル、バンクーバーWAにて巣鴨アドバンススクール(学習塾)とビーバートンにて巣鴨キッズ(幼稚園)を運営しています、みとのやです。
アメリカの冷蔵庫
今の家を購入した時に、前のオーナーが残してくれた備え付けの冷蔵庫。
こちらの冷蔵庫を前のオーナーから安く購入。

大きいですよねぇ。
アメリカンサイズです。
こちらの冷凍庫にあったアイスクリームがとけてドロドロになっていたのです。
アイスクリームがとけている。。。
冷凍庫が壊れた???と
冷蔵庫の室内の温度を見てみると。
冷凍庫:27F(-2C) 冷蔵庫:44F(6C)

とのこと。
本来は、冷凍庫は0F(-17C)、冷蔵庫は37F(3C)に設定してあるにも関わらず。
設定温度ほどは冷えていないことが判明。
冷蔵庫が故障!?
君は天寿を全うしてしまったのか!?
ここまでだったのか!?
えぇ!!!どうしよう!!!と取り乱しつつも、呼吸を落ち着かせます。
棚にしまってあった冷蔵庫の説明書を確認。
その説明書を見ると、2005年の冷蔵庫ということが判明。
ちなみにモデルは GCL22QG/GSC22QG とのこと。
待てよ。
時は既に2021年。
もう昔のドラえもんの映画でも近未来として使われてそうな年です。
とにかく計算です。
現在の2021から冷蔵庫の生産された2005を引きます。
2021-2005=
。。。
。。。
16!!!
もう冷蔵庫が購入されてから16年という月日が経っているとのこと。
16年間も立ち続けてくれた。
本当によくやった。
でもどうして今、倒れるのだ!
と、感謝の気持ちと同時にやるせなさが込み上げてくるものです。
でも機械には寿命があります。
電化製品が16年もってくれたわけで。
仕方がありません。
とにかく、腐らせないために冷蔵庫に入っている食材を移動させます。
近くのスーパーで氷を買ってきて、クーラーボックスに移します。
運よく、冷蔵庫には大して食料が入っていませんでした。
そろそろ買い物しないと食材がないと、言っていたくらいでしたので。
新しい冷蔵庫
もうこうなったら、新しい冷蔵庫を買う気満々です。
新しい冷蔵庫をググってみます。
出てくる出てくる。
たくさんの冷蔵庫が出てきました。
世の中には色々な冷蔵庫があるんだな、と改めて世界の広さを思い知ります。
ふと考えます。
いったい自分たちはどんな冷蔵庫が買いたいのだろうか、と。
はじめに考えた条件は冷蔵庫のサイズ。
我が家の間取りとして、どんな冷蔵庫でも良いわけではありません。
しっかりと、キッチンの冷蔵庫スペースにぴったりはまる冷蔵庫が必要なのです。
なので、まずは冷蔵庫の大きさを測ります。
縦70インチ
横36インチ
奥行き25インチ
これと同じ大きさの冷蔵庫を見つけなければいけません。
うーん。
どれが良いのか。。。
毎回、冷蔵庫の商品ページに行って大きさをチェックしないといけません。
これが本当に面倒くさい。
もう冷えれば何でもいいし、やっぱり店頭で確認したい!
そう思っていると妻がこんなことを言ったのです。
「ねぇ、冷凍庫に比べると、冷蔵庫はまだ冷えてると思わない?」と。
冷蔵庫の扉を開けると、まだひんやりとした冷気を感じることができます。
なぜなら、まだ44F(6C)だから。
冷凍庫:27F(-2C) 冷蔵庫:44F(6C)
あれ?
もしかしたら、この冷蔵庫はまだ使えるのでは?
そう思ったのです。
すると、ウェブサイトで検索することが変わってきます。
次に検索したのはこちら。
「アメリカ 冷蔵庫 冷えない」
するといくつかのブログ記事を発見。
特に役に立ったのが、こちらの「しずかなかずし」というブログの記事でした。
20年近く使っているGE冷蔵庫が復活した!これはまだまだ使えるぞ〜
もう先人たちのブログのおかげで突破口が開けそうです。
しずかなかずしさん、本当にありがとうございます!
というわけで、冷蔵庫をまずは分解してみます。
ただ、自分との冷蔵庫と違うためか、やっぱりまだ何をどうしたらいいのか、よく分かりません。
そこで今度はYoutubeで検索してみます。
「how to fix Refrigerator not cooling」
そうしたらですね。
パーフェクトな動画が出てきたんですよ。
ベンさんという方が冷蔵庫のメンテナンス方法から、冷えない冷蔵庫の直し方まで伝えてくれています。
参照:https://www.youtube.com/watch?v=BYdCp3M7Pfs
ベンさんありがとうございます!
多分日本語読めないだろうけど。
YouTubeの何がいいかって、こういうDIY的なことが本当に楽になったことです。
本当に超便利な世の中になってきました。
YouTubeの動画さえあれば、世の中にあるものはなんでも直せそうです!
んな訳はもちろんないのですが。
早速ビデオの通りにやってみた
まずは冷蔵庫のメンテナンスのほこり除去。
こちらは1年に1回はやっておくべしとのこと。
早速、冷蔵庫を引っ張って、冷蔵庫の裏を確認。
ウエーって感じでした。

家を購入してからまだ3年ではありますが、3年以上のほこりが溜まっていたように思います。
こちらは掃除機で簡単に吸い取れます。
我が家はワイヤレス掃除機を買って、本当に世界が変わりました。
↓ はおすすめのDysonの掃除機です。

皆さんも、ぜひ冷蔵庫の裏を確認してみてください。
2人の手を使えば、割と簡単に冷蔵庫は動かせます。
カバーを外して、埃を掃除機で取ります。
今回は、Ryobiの電動ドリルも活躍してくれました。

そして、ほこりも取り終わりました。

きれいにする前の写真を撮り忘れてしまいましたが、とにかくホコリはとりきりました。
若干、左側にホコリは残っていますが。。。全体にホコリが溜まっていました。
ただ!
それでも!
やっぱり!
冷蔵庫は冷えてくれません。
次には、冷凍庫の裏にあるボードを外してみます。

別に写真を見るに、何も異常はなさそうです。
ただ、ボードを外してみますと、あらら。

完全に霜が固まっております。
動画のベンさん曰く、これだと良くないらしく、ドライヤーで霜をとかします。

永遠とドライヤーで霜をとかすこと30分。
この30分は永遠。
何だか広告のキャッチコピーにも使われそうな響きですよね。
一体自分は何のために生きているんだろう、って考えたりしながら、ひたすらドライヤーを冷凍庫に当てていました。
ドライヤーって英語だと、乾燥機なんだよな。
日本語のドライヤーって英語だとヘアードライヤーって言うんだよな、とかどうでも良い知識が頭の中を行き来します。
「いやぁ、昨日ドライヤーで髪を乾かしていたらさ。」とでも英語で言った日には
「いやぁ、昨日乾燥機で髪を乾かしててたらさ」ってアメリカ人の頭の中では変換されているのかな、とか。
本当にどうでも良いことを想像しつつ、永遠の30分を過ごしていました。
ふと気づくと、隣には外から帰ってきた妻が。
「え?何してるの?」と完全に見ちゃいけないものを見たような表情。
ついにうちの旦那の気が狂った、とでも思ったのでしょう。
私も慌てて説明をします。
いやぁ、ベンさんがね。。。
「え?だれ?」
というわけで、とにかく永遠にも終わりがある30分。
じゃん!
霜がなくなりました!

結果は!
まずはこの温度からのスタートでしたね。
冷凍庫も冷蔵庫も十分に冷えない!というところ。
冷凍庫:27F(-2C) 冷蔵庫:44F(6C)
それがこうなりました!

冷凍庫:70F(21C) 冷蔵庫:58F(14C)
上がってる!
ま、これは仕方ない、として。
電源抜いていましたし。
ドア開けっ放しでしたしね。
ドライヤー当ててましたしね。
冷蔵庫を閉じること、1時間後。。。

おお!!!
下がった!!!
やった!と大喜びな私。
その後、仕事に行くも、妻から実況中継を入れてもらいました。
「41度、49度になったよ!」
オォ!
「9度、38度!」
オォオォぉ!!!!
「6度、37度」
オォおおおおおおおおおおお!
というわけで、無事に元に戻りました。
所詮は数字なんですけどね。
数字に苦しめられ、喜びをいただきました。
ごちそうさまでした。
まとめ
全部ね、この冷蔵庫を直す工程、業者さんに頼もうと思えば頼めたんですけどね。
ブロガーとしての本能でしょうか。
これは絶対にネタになる!って思ったら、自分でやってみることって大事ですよね。
おかげさまで、冷蔵庫代(1500ドル)+業者代(200ドル)
合わせて1700ドル分の労働価値を生み出した気分です。
気分なので、実際は、壊れたように見えた冷蔵庫を直しただけのプラスマイナスゼロなんですけどね。
ぜひみなさんも、冷蔵庫が壊れたかも、と思いましたら自力で直してみてください。
最後にDysonの掃除機は本当に素晴らしいので、興味のある方はCostcoなどでも探してみてください。
↓ アマゾンUSA(amazon.com)へのリンクです
参考リンク
ブログ記事:20年近く使っているGE冷蔵庫が復活した!これはまだまだ使えるぞ〜
YouTube動画:https://www.youtube.com/watch?v=BYdCp3M7Pfs
結局、冷蔵庫は使えなくなるんですけどね。。。↓