今回で3回目のワクチン接種、完了しました。
ポートランド、シアトル、バンクーバーWAにて巣鴨アドバンススクール(学習塾)とビーバートンにて巣鴨キッズ(幼稚園)を運営しています、みとのやです。
ワクチン、3回目打ってきました。
アメリカでは、2021年11月時点で、高齢者と医療関係者と教育者は3回目のワクチンを打つことができます。
3回目、本当に必要なのかな、と思いつつ。
ま、そこら辺の研究は専門家の方々にお任せしまして。
3回目打ってきました。
副反応3回目が一番きつかったですね。
1回目のワクチン接種の時は、副反応はほぼゼロでした。
ちょっと腕が痛いかな、程度でした。
2回目の時も、腕が上がらないな、程度でした。
その日の午後には仕事に行っていましたから。
今回は3回目ということで、副反応も2回目以上にはならない、とか聞いてましたが、今回のが3回の接種の中では一番きつかったです。
と言っても、熱は出ず。
やっぱり腕が痛いな程度でした。
3日間熱が出た妻からすると、なんで私だけ?と思ったそうです。
まずは近くのwalgreenという薬局にてウェブ予約しました。
2回ともファイザーのワクチンでしたので、今回もファイザーを指定。
日曜日のお昼の12時ごろの予約。
窓口に行って、ワクチン接種にきました、と伝えました。
IDと保険のカード持っていますか?と聞かれたのでその2つを提出。
書類を渡され、必要事項を記入してと言われました。
書類を見ると、予約時にオンラインで記入したものと一緒でしたので、もうオンラインで記入したよ、と伝えました。
すると、オンラインで記入したものを印刷してくれました。
と言っても、住所と電話番号が入力されていただけなので、大して時間の節約にはなりませんでした。
むしろ言われた通りに、書類に記入していた方が早かったかも。
その後、別室に案内されて、袖をまくって、注射打って終わりでした。
待ち時間も含めて、だいたい30分程度で終わりました。
摂取後は、腕が痛いな、程度でした。
運転も問題なくできていたと思います。
妻が運転してくれました。
痛さが増してきたのは、摂取の30分後くらい。
そこから12時間後の夜。
寝る前に腕がやけに痛いな、っていう感覚でした。
左腕に注射してもらいましたが、左向けに寝るのは腕が圧迫されてしんどいくらいの痛さでした。
これは眠れないかも、と心配していたら、気づいたら寝てました。
自分でも思いますが、寝ることに関しては天才的だと思っています。
のび太くんといい勝負ができると思っています。
ただ次の日は、なんだか体がだるく。
熱はなかったのですが、体がだるかったんですよね。
そのため、半日ベッドの上でゴロゴロしていました。
そして、注射打ってから24時間が経過すると、なんだか体もスッキリしてきまして。
普通に仕事にも行けました。
まとめ
3回目のブースター。
免疫力が低くなってしまう高齢者ならいざ知らず、私のような健康体の大人にも本当にブースターが必要なのかな、と疑問に思いつつ。
枠があるなら、ということで受けてきました。
事前に仕入れたデータとは打って変わって、3回目の副反応が一番きつかったです。
1回目と2回目が大したことがなかった、と言っても油断はせずに。
ワクチン接種後のスケジュールは、ゆとりを持っておきましょう。
副反応の度合いは本当に人それぞれ。
医学ってまだまだ謎なことが多いですからね。
以上、ブースター体験談でした。
参考になれたら嬉しい限りです。