何度も何度も、つぶらな瞳をした息子に言われます。「お父さん、どうしてうちにはゲーム機がないの」と。
今回は、どうやって息子にゲーム(iPadにソフトをダウンロード)を与えるに至ったかをお伝えいたします。
ポートランド、シアトル、バンクーバーWAにて巣鴨アドバンススクール(学習塾)とビーバートンにて巣鴨キッズ(幼稚園)を運営しています、みとのやです。
我が家のゲーム事情
まず、簡単に親のゲーム歴をお伝えいたします。
私は、小学生の時にファミコンを買ってもらい、高学年ではスーパーファミコンを買ってもらい、中学生の時にはプレイステーションを買ってもらいました。
なんの苦労もなく買ってもらいました。
マリオブラザーズでは、マリオがジャンプするたびに腰を上げました。
マリオカートではコーナーを切るたびに体を左右にゆらしました。
ドラクエVでは、体を動かさなくてもゲームがクリアできることを学びました。
そんなゲーム歴です。
そんな私が、息子のゲーム機購入を拒む理由がありません。
いや、むしろ自分のために買いたい。
息子のため!と良い顔をしながら、本当は自分のためにゲーム機を買いたい。
息子も妻も寝静まった夜中に一人で「ゼルダの伝説」をやってみたい!
しかし、そんな妄想は妻に一蹴されます。
そんな時間ないでしょ!と。
本当にその通りでして。
私の人生において、ゲームより健康が優先されている昨今なのです。
ちなみにこのブログもそうです。
ゲームやるなら、ブログでくだらないことを書いておきたいお年頃なのです。
一方、妻のゲーム歴ですが、妻は高校生の時、アルバイトでためたお金でプレステを購入。
ついに手に入れたゲーム機でしたが、ドラクエVIIを何時間もかけてクリアして、虚無感に襲われたようです。
一体、このゲームに費やした時間はなんだったのか、と。
私は思います。妻がゲームを好きになれなかったのは、腰を上げたり体を横に揺らさずに、いきなりドラクエから始めたからなのでは、と。
まぁ、そんな対照的なゲーム歴のある夫婦です。
ゲーム機購入に賛成な私と反対な妻。
そのため、今までは家ではゲームは無しでした。
ゲームが限定されているから算数ゲームが楽しい
ゲームを禁止にして良かったことはいくつかあるのですが、想定外のが1つ。
それは、現地校のシンプルな算数ゲームを楽しんで取り組む息子の姿です。
家で息子がゲームをする機会というのは、限られています。
そのためか、学校から提供されている算数用ゲームソフトは楽しんで進めているようです。
日頃から刺激的なゲームをやっている子にとっては、学校から提供される算数ゲームなんて、あまりゲーム的ではないのでしょうけど。
息子にとっては十分刺激的だそうで。
これは予想していなかった良い点でした。
日頃ゲームをしていないと、算数ゲームも十分に楽しいようです。
時はきた
ただですね。
息子も大きくなってきていてですね。
周りの友達がゲームの話をするようになってきたのです。
そんな時に、なかなか話に入っていけない息子。
家では「どうしてうちにはゲーム機がないの」と息子に言われるわけです。
「よそはよそ、うちはうち。」
そんな決まり文句もどこへやら。
少しずつ親の信念が揺らいできました。
どうしたものか、と妻とも話し合いまして。
ゲーム機購入ではないけれど、iPadにゲームソフト「マインクラフト」をダウンロードするくらいならいいのでは、ということに。
というわけで、ゲーム機購入ではありませんが、ついにポケモンGO以外のゲームが解禁されることになりました。
ちなみにマインクラフト(マイクラ)とは、ブロックで建物などを作っていくのだとか。
いいじゃないですか。
どんどん作っていきな、と。
何かを作り上げるゲームだなんて。
教育的な。
そして、息子がiPadにマイクラをダウンロードする上での条件をつけます。ただで、とはなりません。
iPadにゲーム(マインクラフト)をダウンロードするのなら、1日1時間のスクリーンタイム(テレビを含む)をしっかり守れるところを見せてくれたら、ということで、まずは1週間の様子見です。
ここ最近、何やらこっそりスクリーンタイムの制限を守っていなかったのでね。
息子も、紙を張り出して、しっかりスクリーンタイムを守れるところを見せつけてきます。
こういうところは自己主張の強いアメリカンです。
そして、スクリーンタイムを守って1週間、ついに息子が待ちに待った日が来ました。
なんだか嬉しそうです。
「ついに夢が叶う。」
そんなことを言わせてしまい、ちょっと親として申し訳ない気持ちになりつつ。
ゲームのダウンロード費用は700円。
息子から700円をもらいます。
そうです、ゲームは彼の自腹です。
息子のお金で買わせました。
私みたいになんでも買い与えられるよりも、自腹の方が、ありがたみも大きいと思うのです。
ダウンロード完了。
ゲームスタート。
嬉しそうにやっています。
ただ、予想外なことが。
ゲーム中、ドカ!とかボコ!とか、なんだか嫌な効果音が流れてくるのです。
そして、息子の声が大きくなり、「死ね!」とか「殺された!」とか言っています。
なんだか私たちが想像していたマイクラとは違うゲームのような気がするのですが。。。
もっと教育的な、街づくりのようなゲームを想像していたのですが。
なんでもマイクラには、もう一つのモード、サバイバルゲームモードというものがあるようです。
迫ってくる敵をやっつけるモードだとか。
うーん、ゲーム解禁とはこういうことか。
親のコントロールが効かなくなるってこういうことか、と改めて思った次第です。