先日、インスタントポットでカオマンガイを作りました。
こちらのみとのやブログ、なぜかインスタントポットでアクセスしてくる方が結構おりまして。
このブログはインスタントポットメインではないんです!と謝罪しながら、アクセス数をチェックしています。
ポートランド、シアトル、バンクーバーWAにて巣鴨アドバンススクール(学習塾)とビーバートンにて巣鴨キッズ(幼稚園)を運営しています、みとのやです。
カオマンガイとは

カオマンガイってご存知でしょうか。
カオマンガイ?はて?聞いたことがない。。。
「桃白白?」
多分、誰も上の漢字を読めませんね。
タオパイパイって読みます。
それは悟空の天敵ですね。
「アイアンマン?」
かなり音的に外れていますが、それはマーベル映画の一つですね。
悟空の天敵でさえありません。次元が違う。
「ラッスンゴレライ?」
それは8.6秒バズーカ(芸人)さんのネタですね。
ちょっと待ってぇ、ちょっと待ってぇ、お兄さん♪
そうでした。ちょっと待ちます。
。。。
カオマンガイでした。
毎回、こんな言葉遊びをするたびに、元の言葉を忘れているブロガーです。
カオマンガイとは、タイのチキンライスとして知られています。
鶏肉の味が染み込んだご飯の上に、タレがかかった鶏肉が乗っかっています。
このカオマンガイ、とっても簡単でして。
何を根拠に簡単と言っているかというと、私でさえ作れましたから。
私の料理力、偏差値で言うと30です。いや、それ以下かもしれません。
私が作れるのだから、誰でも作れます。
カオマンガイの作り方
参考にしたのは、こちらcookpadのサイトです。
炊飯器でも作れるとのこと。
我が家には炊飯器はなく、代わりにインスタントポットを使っております。
これが本当に便利な道具でして。
もうドラえもんでも一つのエピソードになるんじゃないかってくらいインスタントポットは便利な道具です。
ボタン一つで料理ができてしまうのですからね。
さて、カオマンガイですね。
危ない危ない、また話が逸れるところでした。
材料:3人分

お米 3合
鶏肉:ワンパック
味付け
- 鶏ガラスープの素 小さじ1 (無くてもよし)
- ニンニク 1カケ
- しょうが 1かけ
- 塩こしょう 少々
上記をタイピングしていたら、お米3合のところを、お米3号と出てきまして。
お前は、3号だったのか!1号目と2号目は失敗に終わったんだな、よく頑張った!
と心の中で、一人芝居をしてしまいました。
タレ

- しょうが 子供がしょうがを苦手なら、後で入れてもOK
- 醤油 小さじ2
- オイスターソース 小さじ2
- 砂糖 小さじ1
- 味噌 小さじ1
- レモン汁 小さじ1 無くてもOK
- 水 大さじ1
- ごま油 小さじ 1/2
作り方

1 お米を研いで、水少なめでいいので、インスタントポットでご飯を炊くようにお水を入れます。

2 フォークでブスブス刺したお肉をご飯の上に乗せる。何回刺すかって?妻曰く「適当」だそうです。
料理サイトには皮を下にして、とか書いてあったので、皮ないよ!どっちが下?と妻に聞くと、「皮ないのだから、どっちでもいいよ」と言われました。私の料理の偏差値30といった意味が読者の方にも伝わったでしょうか。
3 味付け(鶏がらスープ、ニンニク、しょうが、塩こしょう)全部も入れる

4 高圧力で18分

その後は、タレをかけて完成。
美味しくいただきました。
炊飯器でもできるそうなので、ぜひリンクを参照してみてください。
まとめ

きゅうりとかもあったらもう少し見た目がよかったかな。。。
息子からも好評でしたので、これは父ちゃんの定番メニュー入りです。
本当にインスタントポットで料理が楽になりました。
カレーとか本当に楽なのでね。
ぜひ、インスタントポットでカレーも作ってみてください。
まだお持ちでない方は、インスタントポットおすすめですよ!
お近くのコスコやターゲットとかで安く売っていることも多々ありますが、一応Amazonリンクも載せておきます。
↓ アマゾンUSA(amazon.com)へのリンクです